fc2ブログ

事務所紹介

自分たちの手で造った事務所を紹介しま~す!

事務所04事務所01
事務所02事務所03

は壁紙用のペンキで黙々と仕上げました。2人で話しでもしながら塗装をするイメージでしたが、塗装を始めると、けっこう夢中になり、自分の世界に入ってしまいました。けっこう楽しいですよ。
ミーティングテーブルも、造ってみました!あらかじめ、図面をおこして、ホームセンターで集成材をカットしてもらい組み立てました。もちろん塗装もやりましたよ~!
観葉植物も買ってきました。緑があるだけでずいぶん雰囲気が変わります。
スポンサーサイト



今年一番の寒気到来!

雪が積もると、普段さむがりの自分でも、外に出て雪をついつい触ってしまいます。足跡をつけてみたり、手形をつけてみたり、雪の玉をつくって投げてみたり、小さな雪だるまをつくってみたり、・・・・・・・・。
やることは子供と同じでーす!!雪が積もると、大人になりきれなかった大人が、正体をあらわしま~す!

雪01雪02雪03
さむ~~~い!!久しぶりの積雪です。隣の白菜畑は、雪化粧でまっ白。自分の愛車も、雪化粧。屋根の下は、雪が落ちてきそうで、キケンで~す。

新年会2009

新年会を行いました!

新年02
寿司、ケーキ、チキン、イチゴにビール・・・・・・新年会と言うより、ちょっとしたホームパーティです!!事務所としての初めての新年会です!景気づけのため、盛大にやりました!毎年、盛大に新年会が行える事務所になればと思います。

新年03
チキンの丸焼きは、目玉商品です!これは、本当にうまかったで~す。

新年04
今年一年、良い年になりますように!
ちなみに、撮影は、わざわざ鳥栖から駆けつけてくれた、友人のS君です。

2009 新年 あけましておめでとうございます

新年 あけましておめでとうございます

年末に看板のデザイン考え、日本で看板を造ると、けっこうな値段がするので、韓国で造ってきました。
なかなか、カッコヨクできてます。
新年01
アーキライン いよいよ本格的に始動します!!
どうか落ちませんように・・・・・・・・

GACIA交流会(5日目)

アニョハセヨ!!本日最終日の5日目で~す。午前中は、お土産を買いに行きました。持ってきたお土産用のバックに詰め込めるか心配でしたが、なんとか、無理やり詰め込んで、またまた鄭(ジョン)先生の登場!!本当に最後の最後までチョンマル カムサハムニダ!!(本当にありがとうございます!!)空港近くに、おいしい焼肉屋さんがあるということで、お昼はそこで食べました。鄭(ジョン)先生は、用事があるということで、お店の前でお別れしました。・・・・・鄭(ジョン)先生!コマウォ!(ありがとう!)そ・し・てチャル モゴッスムニダ!!(ごちそうさまでした!!)
タクシーで空港に向かい、アっという間の5日間を空港で振り返り、福岡に帰りました。
ハードスケジュールではありましたが、本当に楽しいグルメツアーでした!?・・・・・本当に楽しいGACIA交流会でした。

その後・・・・福岡の戻った自分は、帰りのどこかでインフルエンザウィルスに感染して、年末から年始にかけて、1週間くらい寝込んでました・・・・・。


最終日01
ホテルから見た風景。朝一番の朝焼けは、サイコーでした。(写真撮ってないのが残念!)
ちなみに、このホテルの部屋は、東西大学の李(リー)先生のコンドミニアムを格安で利用させていただきました。李(リー)先生、チョンマル カムサハムニダ(本当にありがとうございました)。

最終日02
お昼の焼肉屋さんの様子です。デジカルビは、ぜ~んぶ鄭(ジョン)先生に先に食べられてしまいました!・・・・・・・と言うわけではなく、肉が来る前に撮った写真で~す。肉もおいしかったけど、牛肉のスープは、もっとウマかったです!サンゲタンの鶏ではなく、牛バージョンみたいなものです。これもまた食べるのに夢中で、写真撮り忘れで~す。


最終日03
なんだか夕日の差し込む光が、さみしい気持ちをかきたてます・・・・・・。

最終日04
いよいよ搭乗です。今回お世話になったGACIA研究会の皆さん、コマウォ!(ありがとう!)特に、鄭(ジョン)先生!チョンマル カムサハムニダ!!(本当にありがとうございます!!)

最終日05
good-by 釜山!! 
ト マンナヨ!!(また会いましょう!!)

GACIA交流会(4日目)

アニョハセヨ!!韓国4日目です。朝は、ホテルの温泉に入って、あかすりもバッチリしてもらい、体はスッキリ!本日も絶好調~~!今日は、鄭(ジョン)先生にプサンの街と、海雲臺(ヘウンデ)にある2005年に行われたAPECで各国の首脳会談が行われた施設(ヌリマル)を案内してもらいました。もちろんグルメも楽しませてもらいました。

APEC01APEC02
海雲臺(ヘウンデ)の住宅街の様子です。ちなみに写真左の黄色い建物が一番高いらしいですよ。円高の今がチャーンス!? ですよ。日本のみなさん!

APEC03
首脳会談が行われた施設(ヌリマル)まで続く海岸線沿いのデッキの通路です。クネクネ曲がって先に何があるか見えないので、なんだかワクワクします。

APEC05
もちろんロケーションサイコーでーす。

APEC04
2005年に行われたAPECで各国の首脳会談が行われた施設(ヌリマル)です。入場料は、無料でした。日本だと多分こういう施設は有料でしょうね・・・・。首脳会談が行われた時の様子や、韓国のこれからの都市計画のプロジェクトのパネル展示をしてありました。各国の首脳一人づつにスポットを当てた、各映像も見ました。当然、日本の首相の映像を見ました。この時の日本の首相は、小泉純一郎
小泉さ~ん、政界に戻って今の日本をどげんかしてくださ~い!!

APEC06APEC07
ヌリマルの模型と、当時各国の首脳が食べた、伝統料理だそうです。

APEC08
写真のちょうど真ん中あたりの席が、当時の首脳会談で小泉首相が座った席です。

APEC09
当時各国の首相が並んで記念撮影をした場所です。足元に各国のプレートが設置されてます。こうやって2ショットで撮るとなんだか、ものすごく厚い言葉の壁があるような感じに見えてしまいますね。

APEC10
でも、でも、でも、でもそんなのかんけーねー!!
心は、通じてます!ちなみに、指先の向こうには特に何もありませ~ん!

APEC11APEC12APEC13
帰り道です。
日本のみなさ~ん!!どの高層ビルに住むか決めましたか~!
本当に、円高の今がチャンスですよ。

つづきまして、さきほどのヌリマルから見えた海を遊覧船で一回りしてきました。
船に乗る前に、鄭(ジョン)先生は、かっぱえびせんを購入。ホントによく食べますね!鄭(ジョン)先生!
遊覧船01
と、思っていたら自分の勘違いでした!かっぱえびせんは、遊覧船に集まってくるカモメのえさでした。鄭(ジョン)先生は、一口も食べてません。鄭(ジョン)先生ミアナムニダ(ごめんなさい)!

遊覧船02遊覧船03遊覧船04
(写真左)遊覧船の出発地ヘウンデ。リゾート地みたいですけど、高層ビルのほとんどは、住宅だそうです。
(写真中)最後までかっぱえびせんを諦めなかったカモメの三平君で~す。(昔の自分のあだ名です)
(写真右)なんだか不思議な風景だったので、撮ってみました。

今回の旅の楽しみの一つだった、射撃場も行ってきました。ルパンと次元の愛銃を撃ってきました。ルパンの銃(ワルサーP38)は、衝撃はあったけどなんとか撃てましたが、次元の銃(S&W M19)は、かなりの衝撃で、手が少ししびれてしまいました。次元の速撃ちのシーンをよく見ますが、どう考えても無理です!一発ごとの衝撃がモノスゴイですから!一度撃ったらこの感触は、忘れられませんね!また来たときも、ぜ~~ったい次元の銃(S&W M19)で決まりです!みなさんも是非お試しあれ。(女性には、不二子モデルをお勧めします。)
射撃01
次元の銃(S&W M19)で記念撮影。次に来る時までには、もう少し次元を研究してきま~す。ひげをはやして・・・・・帽子をかぶって・・・・・黒いジャケットにネクタイ・・・・・タバコは持ち込めるかな?たしか次元は帽子のツバで狙いを定めていて、帽子をかぶってなかったら、ぜんぜんダメらしいです。帽子は必需品で決定です!


お昼どきになり、何を食べさせてくれるのかな~?鄭(ジョン)先生よろしくおねがいします。
車で少し移動して、南浦洞の繁華街へ移動。鄭(ジョン)先生、ペコブタ~!!(お腹減った~!!)
サンゲタン
紹介します!鄭(ジョン)先生お勧めのサンゲタンです!!鶏肉がまるまる一匹入って、下にご飯が隠れてます。鶏の骨をある程度取って、調味料で自分好みに調整して、それではいたーだきます!!鶏肉はとてもやわらかく、骨はスルっと簡単に肉からとれるので、気持ちよく食べれました。スープも最高でした!自分好みで調味料を入れるのが、いいですね。ちなみにスープ自体は、かなり薄味ですので、調味料を忘れずに入れましょう。自分の友人は、当時何も知らずそのまま食べたそうです。

つづいて、少し歩いてプサンタワーへ行ってきました。タワー自体は、とてもシンプル。高さは120mでそんなに高くはないですが、山の上にあるので、展望台からは釜山を一望できました。
プサンタワー01
プサンタワーの全景です。エレベーターと、おそらく階段のみが入るサイズの支柱が1本建ってるだけですね。本当にシンプルです。

プサンタワー02
下から上を見上げると、けっこう迫力ありますね!ちなみに、このタワーは、緊急事態の時のためのロケットミサイルになるらいしですよ。
・・・・・・と、いうのは冗談で展望室での鄭(ジョン)先生のコリアンジョークで~~~す!!

プサンタワー03
こちらは、韓国の伝統的な模様と、色使いだそうです。

プサンタワー04
展望台から見た釜山港の様子

プサンタワー05
展望台から見た釜山の街並みの様子。韓国の90%以上の人は、アパート(マンション)に住んでいるそうです。戸建住宅は、ほとんどないそうです。まさにコンパクトシティと言えるのではないでしょうか?

釜山01
プサンタワーの足元にある繁華街の様子です。普段からにぎわっている街だそうですが、今日は、クリスマスという事もあって、いつも以上ににぎわってます。突然ですが・・・鄭(ジョン)先生を探せ!!暇な方は、挑戦してみてください。

釜山02
通りが狭いため、人が渋滞してます。この街は、通りごとにテーマが決められており、ファッション通りやヤング通り、食べ物通り、焼肉通り、豚足通りなど、歩いていると、次々に変化があるので、歩くだけでも楽しめます。

釜山03釜山04釜山05
海に向かって少し歩くと、ジャガルチ市場があります。近代的な建物の中には、ほとんどのお店が、生きたままの魚を売っていました。まるで水族館のようで、見るだけで楽しめました。ここで魚を買って、上の階のお店に持っていけば、その場で調理してもらい、食べれるそうです。ぜ~~~ったいうまいでしょうね!鄭(ジョン)せんせ~い!今度来たときは、ここで食べたいで~す!!プタカムニダ~!(お願いしま~す!)

夕食は、車でしばらく移動して、ジャガルチ市場で食べられなかった、おいしい刺身を食べられるお店へ連れていってもらいました。もちろん鄭(ジョン)先生オススメの店です!残念ながら食べるのに夢中で、写真撮り忘れてしまいました。メインの刺身が出てきたときには、すでに腹8分。出てきた刺身の量を見て、またビックリ!!どうやら食べるペース配分を間違えたみたいです・・・・それでもなんとか食べきり・・・・ノム ペ ブルロヨ~!!(お腹いっぱいで~す!!)・・・しばらく動けませ~ん!
つづいて、2次会へ・・・・。自分のホテルから少し離れたビールBARへ移動し、かる~く飲んで3次会へ・・・・。

釜山06
ビールBARから少し歩いてカラオケで3次会です。
鄭(ジョン)せんせ~い!たのみすぎで~す!3次会ですよ~!

釜山07釜山08釜山09
「nobody nobody but you !! ♪♪」韓国の街中で聞いて気になっていた曲をリクエストして、歌ってもらいました。(ちなみに全部で3~4回くらい歌ってもらいました。)最近日本でも少し話題になった、ワンダーガールズの「nobody」という曲です。歌もいいのですが、振り付けが若者に人気のようです。日本に帰っても、しばらく頭の中を流れ続けました。興味のある方は是非、プロモを見てください。オススメです!
nobody nobody but you !! ♪♪nobody nobody but you !! ♪♪・・・また頭の中で始まりました・・・。
ちなみに、韓国のカラオケは、日本の曲もある程度そろってますよ~!韓国で、キンキキッズが人気があると聞いたので、キンキキッズで唯一歌える「硝子の少年」を歌い、得点を見てビックリ!!なんと100点!韓国スタイルは、1000点満点!!・・・・・なーんてことはないですよ~。

釜山10
そんな訳で、気持ちよ~く3次会を終えることができました。今回の旅の最後の夜は、サイコー!!でした。

GACIA交流会(3日目)

アニョハセヨ!!(おはようございます!!)
GACIA交流会も、もう3日目。
AM 9:00くらいに起床。目覚めは、快適!!昨日の大量のアルコールは、寝てる間にどこかに行ってしまったみたいです。
朝ごはんは、昨日の残り物で簡単に済ませ、部屋を片付け、荷物をまとめて、車に乗って出発で~~す。
今日は釜山までの帰り道の途中にあるpajubookcityという、これまた大規模な計画だそうです。

それでは再びキム兄、説明ヨロシク!


pajubookcity(坡州出版都市)
坡州出版都市が初めて企画されたのは1989年。出版関係者たちが集まり製紙、印刷、流通など、出版の全過程を地域的に一つにまとめてみようとする会議があって、その会議から始まった民間レベルでのプロジェクトです。都市計画、構想、実行まで、全てが民間レベルで行われるのは極めて稀です。
 ユネスコは毎年、全世界を対象に一つの都市を選び「本の首都」に選定するが、坡州市と坡州出版都市は2010年「本の首都」に選定されるため、このプロジェクトに力を入れています。



こちらも来てみてビックリ!
デカすぎます!!
下の写真はメインの通りで、先のほうが見えませ~~~~ん!!
ヘイリで学んだように、ターゲットをしぼって写真を撮ることにしま~す。
かなりいい運動になりそうです。。。ね?
paju01

paju02paju03paju04
最近流行の縁取りの建物ですね。そして一筆書き。本当によく見かけます。これではまだまだ刺激が足りません。
もっとも~~~っと刺激をくださ~~~い!!

paju05paju06paju07
ガラス張りは、透明感や光沢感があってこそカッコイイ!でも現実は大抵カーテンが取り付けられますね。外観の美意識は内部の機能性に打ち消されてしまうのがガラス張りの宿命でしょうか?最近よくガラス張りや窓の配置の事をよく考えさせられます。

paju08paju09paju10
こんな感じでまだまだ直線は続きま~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~す。

paju011paju12
可動式の外壁です。角度調整のできるルーバーは、たまに見ますが、外壁ごと角度調整できるものは、初めて見ました!最近の技術の進歩は、スゴイですね。建築もだんだん機械化されていきますね。そういえば、ドバイに回転する超高層ビルのマジメな計画があるようですね。(下の写真)

tower
「住宅は住むための機械である。」コルビュジエ
巨匠の言葉を思い出さずにはいられません。コルビュジエは、ここまで予測できたでしょうか??
・・・・というか、本当に実現するのでしょうか??

paju13paju14paju15
なかなかカッコイイ建物です!中庭の屋根はガラスが張られており、半屋外的な中庭で、光もいい感じで拡散して中庭全体に広がっています。

paju016paju18paju19
かなり挑発的な建物ですね。けっこうな刺激をいただきました!1階の出入り口と階段をうまくデザインの中に納めてます。建物を見る方向によって表情が変わります。なんだか動き出しそうな気がするのは自分だけ!?

paju20paju21paju22
2つの棟をブリッジでつないだ、シンプルでものすごく建築の力強さみたいなものを感じます。建物の中央に1本の動線があり、写真でいう左の棟の凹の部分は1階から吹き抜けの外部空間(ヴォイド)となっています。中央の1本の動線から凹の部分に行くと・・・・・なるほど右の写真の通りです。ぴったり風景(山)を切り取っていますね。

paju28paju27paju026
paju23paju025paju024
おそらくpajubookcityで一番大きな施設です。前面の道路と平行に各エリアに導く1本の大きな動線があります(写真上中)。建物の片側面には、映画の1シーンにでも出てきそうな大階段がありましたが、上る勇気(体力)がなかったので、この先はあきらめました(写真下右)。この大階段の上り口と直角に先ほどの動線が交わります。

paju29paju30
これもまた、挑発的な建物ですね。ビビッと刺激をいただきました!モデルの女性の方ではないですよ~!刺激をもらったのは!!右の写真で、見てるところは、階段のディテールですよ。。。アルンダワヨ(美しい)!!

paju32paju33
現代風アバンギャルドとでも言いましょうか・・・・・・自分にはここまでやる勇気がありませ~~~ん。
それとも、この場所だからできるデザインでしょうか?

paju31paju32paju33
この色使いは、スゴイですね!やはりこの場所だからできるんですね。民間レベルではなく、官庁レベルのプロジェクトだと、この色は難しかったのではないでしょうか・・・?しかし本当に民間レベルでこれだけ大規模なプロジェクトが実現してしまうところは、日本の企業も脱帽ですね!?

paju34paju35
paju36paju37
全面半透明のガラス張りの建物で、水平方向に延びるラインがデザインされています。写真では伝わりませんが、実際はスゴク清潔感があり、建築家の繊細さが伝わってきます。日本で言えば、小川晋一のような感じでしょうか?

paju39
上の写真の清潔感のある建物の次に見てしまったのが、この建物・・・・・・・・・の隣の黄金う〇こで~~~~~す。思わず失笑で~~す。これも、清潔感のあるう〇こですね!一応!!

paju38
正面の出入り口のそで壁のキャンティー約4m!!建築家の冒険ですね。

そして、ヘイリと同様厳選に厳選を重ね、本当に気になった建物をまとめて紹介しま~~~す!!↓
paju48paju40paju41
paju42paju43paju49

そして、うしろめたさもありましたが、パラパラ雨も降ってきたのと寒さが後押しし・・・・・再び、約6時間かけて釜山まで戻りました。

ソルロンタン1ソルロンタン2ソルロンタン3
釜山に着いたときには、メンバー全員お疲れモード。。。夕食は、人気の食堂でソルロンタンというご飯と麺と牛肉の入ったスープのようなものをおいしくいただきました。
そしてホテルに戻ったのがPM9:30。

プサン帰宅
その後、BARにキム兄と2人で行き、・・・・・・・

さらにその後は、ご想像におまかせしま~す。










GACIA交流会(2日目・第2部)

ヘイリの建物を見終わって、宿泊する施設に戻ってきました。韓国の住宅は、ほとんどがオンドルと言われる床暖房になっているそうです。この宿泊施設も、例外ではなく雪が積もっていても、部屋の中は、薄着でも全く問題なしでした。
ではでは・・・・・・・・・・・・いよいよ・・・・・・・・・・・・・・・本当の交流会の始まりです!!
料理で何が出てくるのか、た~の~し~み~で~す!

ヘイリ41
韓国の男性はよく料理をします!日本の料理のできない女性の方~! 韓国の男性をターゲットにしてはどうですか?

ヘイリ42
紹介します。手前で肉を焼いているのが、今回の旅で、大変お世話になった東西大学の鄭(ジョン)先生です。韓国のグルメは、彼に任せれば、間違いないです!!ちなみに自分と同じ歳です。

ヘイリ43
それでは、いただきま~す!!
全て、研究会のみなさんの手作りでーす。豚肉の焼肉、赤米ごはん、ブデチゲ(ハムのチゲ)、青とうがらし、サンチュ、佃煮、そ~し~て、キムチ
などなど、ぜーんぶいただきました!

唐辛子
た!だ!し!! こいつは危険です!日本のみなさま、ご注意ください。韓国の方はサラダ気分で食べてますので、だまされないように!!

ヘイリ44
こちらは、ベランダにある自然の冷蔵庫。左の発砲スチロールの箱には、豚肉がた~~~~~くさんはいってました。お酒もいっぱいです。今夜は眠れませ~~~ん!
ちなみに福岡の麦焼酎「夢想仙楽」をお土産に持っていきました。興味のある方は是非、お試しください。(ちなみに限定品です。)

ヘイリ45
つづいての、二次会まで、しばし休憩。今度は女性陣にがんばってもらってます。
今晩は何次会まであるんですか~?

ヘイリ46
鄭(ジョン)先生がスルメを焼いてるとこです。いい具合に焼けてます!彼が作る料理はなんでも美味しそうに見えてしまいます。マシッケソヨ(おいしそ~!)

ヘイリ47
鄭(ジョン)せんせ~い!飲みすぎですよ~

ヘイリ48
2次会のおつまみも手作りです!
飲み食べばかりではありませんよ~。しっかりあつ~~~い建築の話もしましたよ!
とくに日本と韓国の施工精度の違いや、職人さんの意識の違いなど・・・・・
酔ってたのでよく思い出せませーん。
そして・・・・・3次会・・・・・・・・4次会・・・・・・・何次会までやりましたっけ?

GACIA交流会(2日目・第1部)

2日目
遠出のため、Am7:30にホテルで研究会の皆さんと合流して、出発です。
車で休憩をはさみながら、なんと約6時間のなが~~~~~~い旅になりました。
目的地は、北朝鮮との国境近くのHeyriという村。
Heyriの説明キム兄よろしく!!

HEYRI
 ヘイリは、韓国京畿道坡州市炭縣面にある小さな村の名前です。1997年から始まった「ヘイリ街造り」は、芸術家たちが集まって芸術村を作っていくプロジェクトです。ヘイリには、最初となる発想から主体形成、都市計画、建築、造園、環境デザイン、文化プログラムに至るまで、かつて、行われていない新しい方法論と時代の精神が感じられます。
 大衆的に認知されるヘイリの最も際立つ成果の一つは建築です。多数の建物が国内外の建築賞を受賞し、海外の有数の建築雑誌にも紹介されています。
 現在でもヘイリプロジェクトは続けられています。2007年6月までに130棟の建物が竣工されています。


サービスエリア1
高速のサービスエリアでしばし休憩。2007年に韓国で名誉のある大賞をとった建物だそうです。

サービスエリア2
大屋根を支える柱は、細いけど力強く、空間はダイナミック!

サービスエリア7 サービスエリア8
トイレはなんと回遊式。通常のトイレの密閉感を感じさせない開放的でゆとりのあるトイレでした。

サービスエリア5
こちらは、食堂とShopをつなぐホール的な空間。自然光やソーラーパネルや地中熱を利用した、まさにエコ建築です。

サービスエリア6
さきほどのホールとは、全く違う雰囲気の近未来的な空間の食堂です。
照明計画と、床の仕上げの反射具合がいい感じです。

ヘイリ1
約6時間のなが~~~~~~い旅を終え、ようやくヘイリに到着です。
写真は今日泊まる建物です。自分もいれて6名全員で寝泊まりします。今晩の宴会がたのしみで~す!
バタバタ荷物を部屋に入れ、さっそく建物を見にLet's Go!!
広大な土地に130棟以上の著名な建築家による建物があり、時間の都合により、全部見ることができなかったので、とりあえず気になった建物だけ、デジカメで、カシャ、カシャ、カシャ、カシャ、カシャ、カシャ、カシャ・・・・・・・・・・・・・・・・・きりがないです。という訳で・・・・・・
本当に気になったものを撮ることにしま~す。。。本当は、細かい部分まで見たかったのですが、日が暮れてしまうので断念しました・・・。今回は、おおまかな事を把握できれば良し!!いつかまた2泊3日ぐらいで来て、じ~~~~っくり見させてもらいます。待ってろよHeyri!!
とりあえず厳選に厳選を重ねて選ばれた写真をアップしますのでご覧ください。↓

ヘイリ2ヘイリ3
日本人が設計した最近のものらしいです。

ヘイリ4
ちょっと記念撮影。このポーズしか思い浮かびませんでした!

ヘイリ7ヘイリ8ヘイリ9
規則正しい単純明解な建物です。1階のバルコニーに不法侵入しようとしたら、番犬に吠えられ、追い出されてしまいました。
Good Job ゴロー!?(←勝手に名前をつけさせてもらいました。)

ヘイリ10ヘイリ11ヘイリ12
ヘイリの中央広場です。休みの日には、人がたくさん集まるそうです。

ヘイリ13ヘイリ14
(写真左)木製のルーバーで囲われた建物です。玄関の横にはどこかで見たことあるような巨人が!!
(写真右)紹介します!自分の相方の通称キム兄と、スタッフの巨人兵(ジブリ作品登場の)です!!

ヘイリ15
Heyri Sound Stage かなり大きな建物でした。映画の撮影を行える施設だそうです。外観は、かっこよかったので、今度は是非中を見てみたいです!

ヘイリ16ヘイリ18ヘイリ17
パッと見シンプルな建物ですが、よく見るとかなり複雑です。この建物を理解するには、時間がかかりそうなので、次行きましょう!

ヘイリ19ヘイリ20
自然は大切にしましょう!!という建築家からのメッセージです。

ヘイリ21
建物の一番いいところをマジンガーZに侵略されてます。設計者もがっかりでしょうね・・・よくあることですが。

ヘイリ22ヘイリ23ヘイリ24
問題です!!玄関ドアはどこでしょう?

ヘイリ25
ちょっと一息 癒し系で~す。
ちなみに我が社は、犬小屋のデザインからやりますので、いつでも相談にのりますよ~!コロちゃん!(←また勝手に名前をつけさせてもらいました。)

ヘイリ26ヘイリ27ヘイリ28
ヘイリ31ヘイリ29ヘイリ30
ヘイリで自分が一番気になった建物です。ファサードのスリットから差し込む光が内部にどのように影響を与えるのか?とても気になります。
コの字型プランで、内部のプランもものすご~~~~~~く気になります。なんとか内部を見せていただけないでしょうか??
下の三枚は中央のピロティから奥を見た写真です。傾斜した中庭は、おそらく、もともとの自然形状だと思います。素晴らしい建物に間違いないですね!!きっと!!

ヘイリ32
たくさ~~~んの韓国のお土産と、ヘイリで学んだことを詰めて持って帰りま~~~す。
ちなみにこれは、キュービクルをデザインしたものでした。

その他、厳選に厳選を重ねて、本当に気になった建物です。まとめて紹介しま~す。
ヘイリ33ヘイリ34ヘイリ35
ヘイリ36ヘイリ37ヘイリ38
ヘイリ39ヘイリ40

以上、厳選に厳選を重ねて本当に気になった建物を紹介しました!!厳選に漏れた建物の写真がアップできないのが本当に残念です。(力不足でスミマセン・・・)いつか自分もこのヘイリに、作品を残して見せます!きっと!!

それでは、いよいよこれから夜の部へと入ります!!
みんなでご飯つくって(自分は見てるだけでしたけど)、食べて、飲んで、食べて、飲んで、食べて、飲んで、・・・・・今日は寝れるかな~? とにかく楽しみです!!
GACIA交流会(2日目・第2部)につづく








GACIA交流会(1日目)

事務所の開業記念に思い切って5日間、韓国の釜山に行ってきました。目的は、GACIAという研究会の交流会に参加するためです。
交流会の内容は、韓国の近代建築と文化を体験することです。・・・と言っても、ほとんどグルメツアーみたいになってしまいました。釜山の東西大学の自分と同じ歳の鄭(ジョン)先生に、地元の人しか知らないような、たくさんのおいしいお店に連れて行ってもらいました。カニ、豚の焼肉、サムゲタン、牛のスープ、デジカルビ・・・どれもウマカッタです。ジュン先生コマウォ(ありがとう)!!
グルメ以外も、毎日が刺激の連続で、5日間がとても早く感じた、かなり充実した交流会でした。

出発
福岡国際空港から韓国釜山へ出発!!どうか無事に防犯ゲートを通過できますように・・・

釜山到着
釜山に到着!!福岡から釜山までたったの30分。何をするにしても、中途半端に短い時間で、アッという間の空の旅でした。韓国の住宅のほとんどが高層ビルなので、夜景は、とても立体的できれいでした。
初日の夜は、ジュン先生においしいカニの店に連れていってもらいました。カニはもちろん、おいしかったけど、最後の締めのカニみその炊き込み飯は、サイコーでした!!
鄭(ジョン)先生マシッソッソヨ(おいしかったです)!!


2008 JIA Workshop

JIA WORKSHOPを覗きに行ってきました。
福岡の学生さんと釜山の学生さんが北九州のTOTOショールームでWORKSHOPを行いました。
課題は[空間の意思]でした。JIA新人賞の矢田朝士(ATELIER-ASH)先生の出した課題です。
課題の意図をつかむのに苦労したチームが多かったようです。

矢田朝士(ATELIER-ASH)先生による講評の様子
矢田朝士(ATELIER-ASH)先生による講評の様子です。

最優秀賞北九州市立大学
最優秀賞は北九州市立大学 赤川研究室の皆さんでした。
かわいい教え子の写真を撮っている方が赤川先生です。
バックショットでスミマセン赤川先生・・・でも後姿もかっこいいですよ!
教え子さんたちは、この背中を見て成長していくんですね。

交流
学生さんたちの発表、各大学の先生の講評後の打上げの様子です。

締め
WORKSHOPに参加した学生さんたちです。本当にお疲れ様でした。

プロフィール
アーキライン

アーキライン

Author:アーキライン

最新記事
全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
12 | 2009/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード